このブログでは「美容費も含めて1週間1万円以内」というルールで暮らしています。
1万円までなら使っても大丈夫、無駄遣いしていないという安心感を持って暮らすための工夫を記録しています。
同じように「お金を気にしつつ、自分も大事にしたい」という方と共有できたら嬉しいです。
今週の出費
追加購入


オートミール | 948円 | |
ラップ | 642円 | |
単4電池 | 4個入り | 517円 |
フック(ダイソー) | 110円 | |
インスタントコーヒー | 538円 | |
みかん | 499円 | |
小松菜 | 128円 | |
料理酒 | 495円 | |
干しえび | 181円 | |
合計 | 4058円 |
今週の出費まとめ
🧾今週の出費は 合計10,461円 でした。
・まとめ買い 6,403円
・追加購入 4,058円
—————————————
合計 10,461円
残り ▼461円
1週間1万円生活のスタートは「まとめ買い」から。
購入した食材や日用品の内訳は、こちらに詳しく記録しています。
👉 まとめ買いの詳細はこちら
今週は少しオーバーしてしまいました。
体調が悪く計画どおりにいかない週でしたが、正直なところ「まだ余裕がある」ぐらい思っていました。
でも無駄な出費はなかったのでよしとし、これからも楽しみながら続けていきます。

お金をかけず自分のからだを労わる
やさしく触れるだけの思いやりケア
手のひらで温めたり軽くさすったり、小さな動きだけでも血の巡りがよくなり、気分がスッと軽くなります。
無理のないセルフケアを、できる範囲で続けていきたいです。
ゆったりと顔のスキンケアタイムを
顔のスキンケアで化粧水をつけるとき、顔をやさしく叩いたり、手のひらでぐーっとやさしく温めます。朝は「よし、今日もがんばろう」と言い聞かせ、夜は「今日もお疲れさま」と自分を労わります。
座ってゆっくりと肌に浸透していくことを意識しながらやると、リラックス効果もあり、スキンケアの時間もちょっとした楽しみとなります。化粧水の水分が肌に浸透し、美容液もすっとなじんで、しっとり落ち着きます。
※強く叩くと逆効果で赤みや肌トラブルの原因になるので、「やさしくやさしく」が大事です。

菊正宗の化粧水と美容液は、しっとり感が続いて気に入っています。
👇菊正宗の化粧水の購入はこちら
手足の指先をさする
家事で酷使しているのに、意外とケアを忘れがちな指先。
冬場は指が冷たくてつらいこともあり、私は「手足の指先をさする」ことを季節問わず取り入れています。
顔のパッティングと同じように、力は入れすぎず、気持ちいい強さで。
血流がよくなり、じんわりと温かさが広がって、頭もリフレッシュできます。
特別な道具はいらず、自分の手でできる――とてもシンプルな労わりです。
YouTubeを見ながらお風呂に入りながらやっています。
お風呂を愉しむ
忙しい日はついシャワーだけで済ませてしまいますが、湯船に浸かった日は睡眠の質がまったく違います。
入浴剤の代わりに塩やお酒を入れることもありますが、最近のお気に入りはにがり風呂です。
私は小さじに軽く1杯ほど、ボトルから2秒くらい押し出した量を入れています。
にがりを入れると、水道水のお湯がまろやかになり、体のこわばりがほどけていくようです。
湯上り後の肌のしっとり感もちがいます。
天然のにがりは、お米を炊くときにほんの数滴加えると、ごはんがふっくらもちもちに炊き上がるそうです。
私は主にお風呂に入れて使っていますが、キッチンでも使えるやさしい天然素材として注目があります。
お風呂でもキッチンでも、にがりは毎日の「ととのう時間」を支えてくれる存在です。

歯と歯ぐきのケアをていねいに
歯みがきも、ただの“作業”ではなく、自分の体をいたわる時間です。
歯ブラシでやさしくブラッシングし、フロスや歯間ブラシで丁寧にケア。
歯ぐきを傷つけないように、軽くマッサージする気持ちで行います。
お風呂に持っていって、湯船に浸かりながらゆっくりみがくことも。
これからも長く、美味しいもの食べていくためにも大事なケアです。

朝ヨガ
毎朝10分ほどのヨガも続けています。
息を吐くときに筋肉がほぐれていく感覚が、気持ち良いです。
私はもともと体が柔らかく取り入れやすかったのですが、体が硬い方も少しずつ無理なくやってみられることをおすすめします。
続けるうちに確実に伸びを感じられて、ヨガが気持ちよくなってきます。
▼ 参考にしている動画はこちら
まとめ
節約生活をしていると「美容や健康はあとまわし」と思われがちですが、
お金をかけなくても、自分をいたわることはできます。
顔や指先など自分の体にやさしく触れること、湯船につかって1日の疲れをとること、歯のケア、朝のヨガ…。
どれも特別な道具も知識もいりません。
続けることで「今日も自分を大事にできた」という安心感が生まれます。
節約もケアも、結局は“無理をしない暮らし方”の延長線。
これからも、そんな日々を丁寧に続けていきたいです。
一人の夜ごはん
ごま油料理が食べたくて、人参のみじん切りと一緒に炒めたごはんに玉子焼きをくるんだ簡単キンパ。具だくさん味噌汁ですが、上にのってるのは松茸ではなく椎茸です。

もうこの冬は風邪ひかないように気をつけよう!と思いながら食べた、ある日の一人の夜ごはんです。
👇浴槽にいれているにがりはこちらです