節約生活1週間1万円|シャキッと食感、ぎゅっと栄養。豆もやしのすすめ

豆もやし まめどん 保存食・仕込み

このブログでは「美容費も含めて1週間1万円以内」というルールで暮らしています。
1万円までなら使っても大丈夫、無駄遣いしていないという安心感を持って暮らすための工夫を記録しています。
同じように「お金を気にしつつ、自分も大事にしたい」という方と共有できたら嬉しいです。

今週の出費

追加購入

今週の追加購入
  • ほうれんそう 280円
  • トイレットペーパー 662円

合計 942円

トレイットペーパーは5倍巻を買います。ずっしり重いですがエコバッグに入る大きさで、場所も取らずなかなか減らないのでとても便利。やわらかいとはいえない紙質ですがメリットは多いです。

今週の出費まとめ

🧾今週の出費は 合計9,718円 でした
・まとめ買い 8,776円
・追加購入   942円
—————————————
合計     9,718円
残り      282円

1週間1万円生活のスタートは「まとめ買い」から。
購入した食材や日用品の内訳は、こちらに詳しく記録しています。
👉 まとめ買いの詳細はこちら

10000

豆もやし「まめどん」

豆もやし まめどん

豆もやしは栄養価が高く、たんぱく質やビタミンB群、食物繊維が豊富に含まれいるスーパーフードです。しかも低カロリーで一袋税込み74円。

特に、豆の部分には植物性たんぱく質がたっぷり含まれ、筋肉や皮膚の健康維持に役立ちます。ビタミンB群は疲労回復をサポートし、食物繊維は腸内環境を整えてくれる働きがあります。さらにカリウムも含まれているので、むくみ対策にも効果的。

クセが少なく食べやすいため、炒め物・ナムル・スープ・ビビンバの具材 など、いろんな料理にも取り入れられる万能食材です。節約しながら栄養をしっかりとれるのは嬉しいポイントですね。炒め物やナムル、スープなど、手軽に栄養をプラスできます。

この「豆どん」ですが、他の豆もやしより若干細くて味もしっかり出て気に入っています。

買ってきたらまず

豆もやしは洗わずそのまま鍋に入れ、水を1,000cc加えます。塩小さじ1を入れて中火にかけ、沸いたら弱火にして5分ほど煮ます。そのまま蓋をして冷ませば、味がしっかり染み込みます。豆もやしの完成です。

豆もやしをゆがく
豆もやしスープを冷凍する

すぐに食べないぶんは冷凍します。

豆もやしスープ

豆もやしスープ

ごまとネギを入れていただきます。私はお酒を飲みませんが、二日酔いに効くと思います。体中にしみわたります。お好みで擦りにんにくを入れてもおいしいです

ピピンパ

ピビンパ

目玉焼きで見えませんが、豆もやしとほうれん草と大根のあっさりキムリの簡単ピビンパです。コチュジャンを加え、ごま油を最後まわしかけました。

豆もやしクッパ

豆もやしクッパ

ごはんに、豆もやしスープを入れて、擦りニンニク、ごま、長ネギを入れます。このままでは薄味すぎるので、塩やキムチ、魚醤(カナリエキス)を加えるとより深みが出ます。

豆もやしスープでオートミール粥

豆もやしスープのオートミール粥

豆もやしスープに大さじ1の玉ねぎ麹だけで味付けしたオートミール粥です。湯がいたほうれん草をのせました。ごま油不要です。ノンオイルなのにコクがあります。冷凍ニラを入れてもよさそうです。

👉関連記事はこちら

カナリエキスとは
ハンジョンのカナリエキス

カナリエキスは、韓国でよく使われる魚醤。カタクチイワシを発酵させて作られ、キムチやスープの旨味づけに欠かせません。韓国の家庭料理に欠かせない発酵調味料。料理にひとさじ入れるだけで本格的な味になります。


まとめ|豆もやしは節約と健康の味方

豆もやしは 安い・栄養満点・アレンジ自在 の三拍子そろった食材。
スープ、ナムル、ごはんものと幅広く使え、冷凍保存もできるので使い勝手抜群です。

節約しながらしっかり栄養も取れる豆もやし。

思いついて作った「豆もやしスープのオートミール粥」ですが、ビックリするほどおいしかったです。これから朝食に取り入れます。