節約生活1週間1万円|掃除が最強の節約術

一人暮らしの休日

このブログでは「美容費も含めて1週間1万円以内」というルールで暮らしています。
1万円までなら使っても大丈夫、無駄遣いしていないという安心感を持って暮らすための工夫を記録しています。
同じように「お金を気にしつつ、自分も大事にしたい」という方と共有できたら嬉しいです。

先週土曜日のまとめ買い

品名数量・備考金額
豆乳106円
さつまいも✖2862円
いりごま203円
キャベツ161円
ダイソーの瓶110円
にがり743円
たまご557円
リップ64円
ニベア日焼け止め911円
白菜162円
ニラ212円
合計4,091円


👉 ニラとしめじはアイラップに入れて冷凍保存しました。

1週間の献立予定

冷蔵庫にはじゃがいもや玉ねぎ、ズッキーニや糸こんにゃく、冷凍庫には餅きんちゃくやきゅうりなどのストックがあります。
これらを活かして無駄なくおいしく食べ切る予定です。

  • オムライス
  • 白菜の浅漬け
  • ニラのチジミ
  • キャベツ料理
  • 糸こんにゃくチャプチェ
  • ポテトサラダ

部屋が整うと自炊も健康も節約もかなう

先日、クローゼットの扉が外れてしまい、自分では直せず管理会社に連絡しました。
修理のために「クローゼットを空っぽにしてください」と言われて、正直「空っぽに!?」と驚きましたが、指示どおりに準備。

そのとき、ものが少なくてよかったとつくづく実感しました。

ものが少ないと部屋は散らかりません。掃除も簡単です。きれいな部屋は気持ちが軽くなりリラックスできます。自然と自炊もはかどり、食費の節約はもちろん、栄養バランスが整って健康的な体づくりにもつながります。
さらに「使い切る」「大切に使う」意識も高まり、必要かどうかを冷静に判断できるので、無駄な買い物も減ります。

無理をせず、自分に合ったペースで楽しみながら、掃除・自炊・節約を続けることが大切です。


クローゼットから出した洋服全部

見にくいですが冬のコートや肌着、パジャマ含めて私の服全部です。これだけでも重かったです。

掃除はラクに楽しく

掃除がラクだと習慣になります。気づけば自然に掃除をしている状態に。
私が実際にやっている「ラクで楽しい掃除のコツ」をご紹介します。


ものを減らす

ものが多いと、片付けや掃除のたびに移動させたり、探したりと手間がかかります。
逆に、ものを減らすことで部屋がスッキリし、掃除がしやすくなります。


ものの住所を決める

「ものの住所」とは、片付ける場所をはっきり決めておくことです。
小学校の教室がきれいに保たれているのも、必要なものだけを持ち、決められた場所に戻すルールがあるからです。
こうすることで、片付けを意識しなくても自然に整う仕組みが作れます。


躊躇せず使える掃除用具を見つける


掃除を快適に続けるためには、道具選びと手入れのしやすさが大切です。
速乾性があって、手入れ不要のものを選ぶのがおすすめ。

汚れた道具を使うと掃除のモチベーションが下がるので、常に清潔に保てるものが良いです。
また、手が汚れたり濡れたりする掃除はストレスになりやすいので、使い捨て手袋を用意しておくと快適に続けられます。

気に入らない道具だと、次買うときに迷うことになって時間がもったいないです。お気に入りの道具を見つけて、清潔に保つことが長続きのコツです。

掃除の実例

床掃除

私の部屋にはじゅうたんやソファがないため、掃除機は不要です。(粉類をまき散らさないよう注意しています)

  • セリアのラバーほうきでゴミを集める
  • ガムテープで集めた細かいゴミを取る
  • 「激落ちくん」フローリングドライシート(ダイソーで45枚入りを愛用)を濡らして洗剤スプレーをつけて拭き上げる
  • 時々、雑巾がけも

使っているのは、拭くだけで手入れがラクな道具ばかり。
ほこりが舞い上がらず、目に見えてきれいになるので楽しく続けられます。

床掃除セット

トイレ掃除
  1. 使い捨て手袋を装着
  2. クエン酸付き使い切りスポンジで便器を掃除
  3. 使い終わったスポンジは手袋に包んで捨てる
  4. ビーカーはウォシュレットをゆすぐために使用

香りのよい洗剤を使うと、掃除のモチベーションも上がります。どうしても気がのらないときはハイターのちからを借ります。

トイレ掃除セット
トイレ掃除の道具

ウルトラレモンの購入はこちら👇

クエン酸付き使い切りスポンジ👇

お風呂掃除

ネットで話題のお風呂掃除を実践しています。

  1. バスボンくんに
    • キッチンハイターキャップ半分
    • キッチン洗剤10g
    • 水250ccを混ぜた洗剤液をつけて磨く
  2. 30分放置
  3. 洗い流す

洗面台も同時に掃除してしまいます。
週1回のこの掃除できれいが保てています。

さらに、バスボンくんは洗剤なしでもぬめりや石けんカスを落とせるので、毎日お風呂上がりにサッと掃除しています。

お風呂掃除の様子

この夏カビの心配はなく、排水溝のぬめりもほぼ気にならず過ごせました。

お風呂掃除の道具

バスボンくんの購入はこちら👇


掃除を習慣にする=節約・快適・健康生活の第一歩

掃除を味方につければ、節約も健康も自然とついてきます。
毎日少しずつでも「掃除を楽しむ」気持ちを大切に、暮らしを整えていきたいです。

一人の夜食

この日はだいぶ涼しくて、クーラーを付けずに過ごせた夜でした。過ごしやすくて食べ物が美味しくて秋が一番好きな季節です。

ふかしたさつまいもと塩あずきとほうじ茶の夜食

ふかしたさつまいもと塩あずきです。ほうじ茶と一緒にゆったりと味わって一人で食べた夜食です。